講師紹介

岸 純一 (きし じゅんいち)

山口県立山口高校普通科 卒 法政大学社会学部社会学科卒、社会学士(マスコミ論専攻)

経歴・職歴学生時代より、積極的に外国人と交流し、多数の友人を得て、アメリカ横断旅行に出かける。 その後、某大手コンビニ食品製造会社にて長らく生産管理部門に携わった。 2002年、アルク認定英語講師試験に合格。
英語の資格ESS
英検準一級
TOEIC750, SST5
国際観光協会Good Will 通訳者・アルク認定講師
Maple English and French School Advanced Course
NPO J-Shine 小学校英語指導者認定資格
山口県国際交流協会会員
法政大学校友連合会所属
趣味インターネット、映画鑑賞、海外個人旅行(米国、欧州、アジア、インド、etc,) ↓↓世界51か所を訪れました↓↓
旅行マップ
教育理念私はかつて、大学受験が終われば英語から解放されると思っていました。
しかし、21歳の時にインド経由で東南アジア、インド、欧州を旅し、「全く英語が聞き取れない!」という衝撃を受けました。
帰国後、どう学べばいいのか試行錯誤する中で、松本道弘先生の「私はこうして英語を学んだ!」に出会い、生の英語に触れることの重要性を実感。
映画館に通い何度も同じ映画を観たり、外国人に話しかけたり、NHKのインタビュー番組を聴き、英字新聞を読み、英文日記を書くなど、徹底的に英語漬けの生活を送りました。

その結果、約2年後には驚くほどスムーズに英語が口から出るように。 社会人になってからも、英語スクールや外国人が集まる場所に通い、さらなる探求を続けました。 そ
して、単身アメリカへ渡り、グレイハウンドバスで西部・南部・東部を旅した経験もあります。

こうした実体験から、英語はまず「音」で捉え、リズムを掴むことが重要だと考えています。 英語の習得には、スピード・リズム・パワー・ロジックの4つが不可欠です。
サイゴン訪問レポート

2004年6月下旬、ベトナム・ホーチミン(サイゴン)を訪問。
福岡空港からVN航空(JALとのコードシェア便)を利用し、機内ではアオザイ姿のフライトアテンダントが対応。
ベトナム語のアナウンスは全く理解できず、英語アナウンスも聞き取りに苦労しました。
ホストファミリーは、ホーチミン市社会科学人文大学のマスターコース在学中のHangさん。英語が堪能で、市内の学校で教鞭をとっています。

  • 英語は必修科目で、多くの人が熱心に学習。
  • 書店には英語教材が豊富。
  • ただし、従来の「読み書き偏重」により、会話力は課題。
  • シンガポールの英語教育機関が進出し、改善が期待される。
  • ホテルなどでは英語が通じるが、ベトナム語特有のアクセントが影響し、聞き取りづらいことも。
  • ホーチミン市内なら英語だけで生活可能。
  • 公務員の給与が低いため、外資系企業志向の若者が増加。
  • その影響で、日本語学校や英語スクールが繁盛。
  • Hangさん自身、平均の3倍の収入を得ていると自慢していました。

体験レッスンや教室に関するお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。担当者から連絡させていただきます。いつでもお気軽にお問い合わせください。

岸 純一 (きし じゅんいち)

山口県立山口高校普通科 卒 法政大学社会学部社会学科卒、社会学士(マスコミ論専攻)

山口県立山口高校普通科 卒 法政大学社会学部社会学科卒、社会学士(マスコミ論専攻)

経歴・職歴学生時代より、積極的に外国人と交流し、多数の友人を得て、アメリカ横断旅行に出かける。 その後、某大手コンビニ食品製造会社にて長らく生産管理部門に携わった。 2002年、アルク認定英語講師試験に合格。
英語の資格ESS
英検準一級
TOEIC750, SST5
国際観光協会Good Will 通訳者・アルク認定講師
Maple English and French School Advanced Course
NPO J-Shine 小学校英語指導者認定資格
山口県国際交流協会会員
法政大学校友連合会所属
趣味インターネット、映画鑑賞、海外個人旅行(米国、欧州、アジア、インド、etc,) ↓↓世界51か所を訪れました↓↓
旅行マップ
教育理念私はかつて、大学受験が終われば英語から解放されると思っていました。
しかし、21歳の時にインド経由で東南アジア、インド、欧州を旅し、「全く英語が聞き取れない!」という衝撃を受けました。
帰国後、どう学べばいいのか試行錯誤する中で、松本道弘先生の「私はこうして英語を学んだ!」に出会い、生の英語に触れることの重要性を実感。
映画館に通い何度も同じ映画を観たり、外国人に話しかけたり、NHKのインタビュー番組を聴き、英字新聞を読み、英文日記を書くなど、徹底的に英語漬けの生活を送りました。

その結果、約2年後には驚くほどスムーズに英語が口から出るように。 社会人になってからも、英語スクールや外国人が集まる場所に通い、さらなる探求を続けました。 そ
して、単身アメリカへ渡り、グレイハウンドバスで西部・南部・東部を旅した経験もあります。

こうした実体験から、英語はまず「音」で捉え、リズムを掴むことが重要だと考えています。 英語の習得には、スピード・リズム・パワー・ロジックの4つが不可欠です。
サイゴン訪問レポート

2004年6月下旬、ベトナム・ホーチミン(サイゴン)を訪問。
福岡空港からVN航空(JALとのコードシェア便)を利用し、機内ではアオザイ姿のフライトアテンダントが対応。
ベトナム語のアナウンスは全く理解できず、英語アナウンスも聞き取りに苦労しました。
ホストファミリーは、ホーチミン市社会科学人文大学のマスターコース在学中のHangさん。英語が堪能で、市内の学校で教鞭をとっています。

  • 英語は必修科目で、多くの人が熱心に学習。
  • 書店には英語教材が豊富。
  • ただし、従来の「読み書き偏重」により、会話力は課題。
  • シンガポールの英語教育機関が進出し、改善が期待される。
  • ホテルなどでは英語が通じるが、ベトナム語特有のアクセントが影響し、聞き取りづらいことも。
  • ホーチミン市内なら英語だけで生活可能。
  • 公務員の給与が低いため、外資系企業志向の若者が増加。
  • その影響で、日本語学校や英語スクールが繁盛。
  • Hangさん自身、平均の3倍の収入を得ていると自慢していました。

体験レッスンや教室に関するお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。担当者から連絡させていただきます。いつでもお気軽にお問い合わせください。